スナップエンドウの秋まきガイド🫛

スナップエンドウ

こんにちは!

今年はあんまりうまくいかなかったスナップエンドウ。
子どもたちも大好きで、来年こそはうまく育ててたくさん収穫したい!
ということで、種まき時期から冬越しまで復習します!

いつまく?

  • 北陸10月下旬〜11月上旬(秋まき推奨)
    ※寒波が早い年は10月中旬に前倒し。
  • 寒冷地・積雪多めの内陸:秋まき+べたがけが前提/不安なら2〜3月の春まきに。
  • 関東〜近畿の平地10月中〜下旬
  • 収穫期の目安4月下旬〜6月

越冬時の理想サイズ=草丈10cm前後/本葉3〜4枚
大きくし過ぎると寒害・花芽分化の乱れで不作に。


品種の選び方(迷ったらコレ)

  • つるありスナップ:収量重視(例:スナック2号)
  • つるなしスナップ:低い支柱でOK/狭い畝向け
  • 絹さや・実えんどうも作型は同じ(寒さにやや強め)

土づくり

  • 目標 pH:6.0〜6.5(やや中性寄り)
  • 石灰(苦土石灰 100〜150g/㎡)は種まき2〜3週間前に。
  • 元肥(/㎡):完熟堆肥2〜3kg化成(8-8-8など)20〜30g
    窒素入れすぎNG(ツルぼけ→着莢減)
  • 畝:幅60〜70cm/高畝8〜12cm(過湿回避)

種まき手順🌱

  1. 条間40〜50cmで1〜2条。
  2. 深さ2.5〜3cmのスジを切る。
  3. 株間10〜15cm点まき2粒(発芽後に強い1本へ)
  4. 土をかぶせ軽く鎮圧→たっぷり潅水
  5. 鳥・ネズミ・ナメ対策に不織布べたがけ+トンネル支柱を“最初から”かける。

秋は浸水催芽はやりすぎ注意(過湿で腐りやすい)。
乾き気味なら30分だけ吸水→半日陰で表面乾燥が安心。


冬越しの仕方

  • べたがけ常設:11月〜3月、0.6〜1.0oz相当の不織布を軽く張る
  • 風よけセット:北西風側に防風ネット/畝肩にもみがら or ワラうすく
  • 雪国の支柱:12〜1月にA型(合掌)支柱で強度確保。積雪で倒伏しない骨組みに
  • 越冬サイズ管理:12月時点で旺盛なら軽く摘心してサイズを抑える(伸ばし過ぎ防止)

作付けローテ&相性

  • マメ科の連作×:同じ区画は2〜3年あける
  • 後作おすすめ:トマト・ナスなどナス科(窒素残効を活かせる)。
  • 近くにニラ・ネギがあるとアブラムシが乗りにくい傾向(相性◎)。

1畝レシピ(例:長さ4m×幅70cm/つるあり)

  • 播種:2条×株間12cm×2粒 → 発芽後1本立て
  • 支柱:180〜210cm合掌式、頂部を麻ひもなどで結束
  • キュウリネット:1.8m幅をピンと張る
  • 追肥:各期化成80g(畝全体で)を株元から離してパラパラ

まとめ

  • 時期10月中下旬〜11月上旬小さめ越冬が鉄板。
  • pH6.0〜6.5窒素ひかえめ高畝&排水◎
  • 冬越しべたがけ+風よけ+強い骨組みで守る。
  • 春の鍵早めのネット&少量追肥→ふっくら甘いスナップを長く収穫🫛

コメント

タイトルとURLをコピーしました