さつまいも収穫!収穫方法まとめ🍠

さつまいも

こんにちは!

さつまいもの収穫時期が近づいてきました🍠
毎年恒例の子どもたちと一緒においも掘り!

さつまいも収穫の合言葉は 晴れの日、傷つけない、あったか保管
掘ったあとに秋冬野菜へなめらかにバトンしよう!


収穫時期の目安

  • 定植後 110〜130日がひと区切り(品種・気温で前後)
  • 葉が黄変&つるが赤み→成熟サイン
  • 塊根の肩が土を押し上げて亀裂→大きい!
  • 最低気温10℃を下回る前地温15℃を切る前に完了
  • **雨の翌日以降の“晴れた午前”**がベスト(乾きやすい)

直前スケジュール

  • 7〜10日前:潅水を止める(皮が締まる)
  • 2〜3日前:つるを株元でカット/黒マルチを外す

掘り方(傷なしで&楽に!)

  1. 道具:フォーク(剣先スコップでも可)・手袋・バケツ
  2. 株から30〜40cm外側に刺して、てこの要領で真下から持ち上げる
  3. 露出した芋を手でやさしく掘り出す(皮は超デリケート)
  4. 土は落とすだけ。水洗いは×(傷口から腐りやすい)
  5. 収穫後のつる・葉は畝外へ(堆肥化するなら別置き)

追い甘&長持ちのコツ(キュアリング〜保存)

  • キュアリング(皮の傷をふさぎ、でんぷん糖化の準備)
    • 家庭向け:25〜30℃・高湿(新聞で包む/段ボール+加湿)で3〜5日
    • 可能なら暗所・風通しは最小
  • 保存13〜15℃・暗所・やや高湿(新聞包み+段ボール)
    • 冷蔵庫×(低温障害)/直射日光×

掘った後の「土の再生」3ステップ

  1. 残渣の徹底回収
    • 芋の切れ端・根・つる基部は害虫温床。熊手で広くかき出す
  2. ふかふか戻し(/㎡の目安)
    • 完熟堆肥 2〜3kgもみがら or くん炭 1〜2L(通気アップ)
    • 甘藷はカリ消費が大きい草木灰(木灰)ひと握りK多め肥料 少量で補正
    • pHは6.0前後を目標(石灰の入れすぎ注意)
  3. 前処理(余裕があれば)
    • 偽播種:しっかり潅水→発芽→表土1cm削り取り
    • 暖かい年なら太陽熱消毒 2〜3週(透明ポリで密閉)

後作NG/注意リスト

  • さつまいもの連作ネコブセンチュウ・黒斑病のリスク↑ → 2〜3年空ける
  • 根菜の生食用(ダイコン・ニンジン等)を即連作コガネムシ幼虫・アリガタバチ等の穴あき被害が出やすい
    • やるならワナ(カットじゃがの埋設)や偽播種で虫圧を落としてから
  • 過湿に弱い作物(玉ねぎ苗など)は排水改善ができてから
  • 石灰の入れすぎ直後ホウレンソウ以外:アルカリで微量要素欠乏→施肥は薄め&様子見

Q&A

Q. 掘った芋が白っぽくて甘くない…
A. キュアリング不足の可能性。25〜30℃で3〜5日置いてから。

Q. 掘った後の空洞や黒い筋は?
A. 生育期の高温・乾湿差・肥切れなど。保存性は落ちるので早めに消費。

Q. 後作でおすすめの“省力セット”は?
A. ホウレンソウ+レタス苗。播種と定植で畝を埋めつつ、管理が軽い。


まとめ

  • 時期:最低気温10℃前・地温15℃前に晴れた朝で掘る!
  • 方法外側からフォーク→手で優しく、洗わず乾かす。
  • 保存25〜30℃で3〜5日キュアリング→13〜15℃暗所
  • 土再生:残渣回収→堆肥+くん炭+K少量秋冬野菜へバトン
  • 後作NG甘藷の連作直後の根菜は避け、虫圧を落としてから。

コメント

タイトルとURLをコピーしました