雑草を味方に!「雑草の資源化」入門🌱

えだまめ

こんにちは!
畑仕事で毎回ヘトヘトになる“草取り”…
その草、ぜ~んぶ資源にしちゃいましょう!
除草が「捨てる作業」から「集めて活かす収穫」に変わると、畑がもっとラクで豊かになります。

なぜ雑草を活かすの?(メリット3つ)

  • 有機物の循環で土ふかふか:雑草は立派な有機資材。戻せば畑の“ごはん”に。
  • 乾燥&雑草抑制:敷けば土の水分キープ、光を遮って発生も抑える。
  • 生きものバランスUP:天敵昆虫のすみかになり、害虫の発生が暴れにくい。

家庭菜園でも“やりすぎない工夫”で十分効果アリ!


まずはこれ!一番カンタン「草マルチ」🍃

手順(所要5分~)

  1. 刈ったばかりの雑草を種ができる前に集める。
  2. 大きめはちぎって厚さ3~5cmで畝に敷く(株元は1~2cm)。
  3. 茎が硬い草は下、柔らかい草は上にして密着させる。
  4. 乾いてきたら追い敷き。厚みを保つと効果が続く。

効果が分かりやすい作物

  • ミニトマト・ナス・ししとう・きゅうり:乾燥対策に最高
  • さつまいも・落花生:地温安定&草抑えで育ちが整う

ワンポイント

  • 敷いた直後に米ぬかを小さじ1~2/株ぱらり。
    微生物のエサになって分解がスムーズに(やりすぎ注意!)。

たまった草は“雑草堆肥”に変身♻️

5ステップでOK

  1. コンポストもしくは四隅を支柱で囲った簡易枠を用意。
  2. 雑草10:落ち葉(または細かい枝)3:米ぬか少々の層を重ねる。
  3. 水をまいてしっとりスポンジくらいの湿りに。
  4. 上に風よけのシートか段ボールをかける。
  5. 2~3週間ごとに切り返し(空気を入れる)。

夏~初秋なら2~3か月で“土みたいな匂い”に。未熟なら畝立て前の土づくりに混ぜて熟成させるのが安全。

NG&対策

  • 種がついた草は中央の高温部に入れる(外側に残すと翌年大発生)。
  • うどんこ病など病斑葉は高温期のみ少量混合。心配なら可燃ごみに。
  • スギナや根茎で増える草は根を日干し→枯死させてから投入。

“緑肥的”に使う:刈って、敷いて、すき込む

畝間や通路でわざとローテーション刈り(半月に一度)をして、

  • 刈る → その場に敷く(草マルチ)
  • 片付け時期 → 表層に軽くすき込む

これで微生物が活性化。土が団粒化して根張りが良くなり、いちごやとうもろこしの根の伸びが体感で変わります。


これは気をつけて!チェックリスト

  • 種つき雑草は別管理(高温部or廃棄)。
  • 根で増える草(スギナ、ヒルガオ類)は日干しで完全乾燥。
  • 敷きすぎ注意:厚すぎはナメクジ天国→夜間見回り&捕殺。
  • 窒素飢餓対策:草マルチ直後の葉色チェック。薄ければ米ぬか少量追肥
  • 焚き火・野焼きはNGの地域がほとんど。灰が欲しい時は市販の木灰を検討。

わが家のやり方(例:夏~秋)

  • 週1回の草刈りデー→畝へ即“草マルチ”
  • ミニトマト・ナスの株元は薄め敷きで通気キープ
  • 9月末:使い終わった畝に草を広げて軽く耕し、次作の土づくりへ

体感として、水やり回数が減った雑草取りが“追い敷き”に置き換わったのが大きい!作業のストレスがグッと減りました。


まとめ:雑草は“畑からの贈り物”🎁

  • 「抜く→捨てる」は今日で卒業!
  • 敷く/積む/すき込むの3アクションで、土・水・虫のバランスが整う。
  • 次の草取りは、“資源の収穫日”。やってみると世界が変わります✨

コメント

タイトルとURLをコピーしました