9月からでも間に合う?太陽熱消毒まとめ!【保存版】

土づくり

太陽熱消毒ってなに?

  • 透明フィルムで地面を密閉加温して、雑草種子・土壌病原菌の活性を下げる方法。
  • 目標は地表下10cmで45℃超(平均35℃以上)。短期でも“雑草圧ダウン+初期病害の低減”が体感できます。

9月でも間に合う?

  • 日射は真夏より落ちるものの、地温はまだ高め+晴れ間があれば十分加温。
  • 理想:3〜4週間、これより短くても“やらないより断然◎”。
  • 台風・秋雨に備え、密閉とめくれ防止を徹底すればOK!

スケジュール例

  • 9月中旬:畝づくり→たっぷり灌水(雨を利用!)
  • 即日〜透明ポリ0.02〜0.05mmぴったり密閉
  • 10月中旬:フィルム外してガス抜き・整地

※雨続きで日射が弱い週は**+数日延長で調整。最低10〜14日**は確保!


基本手順

  1. 表面を整地:大きな残渣・石を取り、表土を平らに。
  2. 灌水たっぷり水を入れてから被覆(湿りが熱と効果を運ぶ)。
  3. 透明ポリで密着:端を10〜15cm埋めて空気漏れゼロに。
  4. 日中の加温:畝の波打ちや浮きが出たら張り直し
  5. 終了後:フィルム外し→3〜5日ガス抜き耕しすぎない(未処理土の巻き上げ防止)。

💡コツ

  • 透明一択(黒は抑草・加温弱め)。
  • 株元まで予定地を全部覆う(はみ出しは発生源に)。
  • マルチ押さえピン+土のうで台風対策。

時短テク1:二重化・簡易トンネルで温度ブースト

  • 透明ポリの上に支柱で5〜10cmの空気層→もう一枚透明を張る。
  • これだけで**+数℃**上がりやすい。9月の曇天対策に有効。

時短テク2:“米ぬかブースト”(バイオソーラリゼーション風)

2週間しか取れない…そんな時の加点ワザ🌾
1㎡あたり米ぬか0.5〜1kg5〜10cm深に薄く混和→たっぷり灌水透明ポリで完全密閉10〜14日

  • 発酵熱&有機酸で雑草種子・一部病害の抑制効果が上乗せ。
  • ふち埋め徹底で匂い漏れ防止。住宅地は少量テストから。

よくあるQ&A

Q. くもり続きで温度が上がらない…
A. 二重化米ぬかブーストで補強。期間も**+3〜5日**。可能なら午前だけでも日当たりの良い区画へ

Q. 終了後に深く耕したらダメ?
A. 深耕NG。未消毒の深層土を上げると効果が薄まる。表層の浅耕・整地に留めます。

Q. 善玉微生物も減るの?
A. 一時的に減るので、終了後に完熟堆肥少量米ぬかパラリで回復をサポート。やりすぎ注意。

用意するもの(最小セット)

  • 透明ポリフィルム(0.02〜0.05mm)
  • U字ピン/マルチ押さえ・土のう
  • 米ぬか(短期ブースト用・任意)
  • ショベル・レーキ・如雨露 or ホース

まとめ

  • 9月からでも間に合う! まずは2〜4週間の枠を確保。
  • 透明ポリ+灌水+密閉を徹底すれば“雑草圧ダウン&初期病害の予防”に効く。
  • 時短は二重化米ぬかブースト。終わったらガス抜き→浅整地→定植へGO🌱

コメント

タイトルとURLをコピーしました