雑草と戦わない!自然農法って?

土づくり

こんにちは!

夏になると毎週のように続く雑草取り……正直つらい!

そこで発想を変えて、自然農法(草生栽培・草マルチ)を導入します!
“雑草=資源”に変わると、畑がぐっとラクになります。


自然農法ってなに?

  • 不耕起・無農薬・無化学肥料をめざす栽培観。
  • 刈った雑草や落ち葉をマルチとして敷き、有機物を循環させる。
  • 土表面を覆うことで乾燥・泥はね・温度ストレスを抑える。

雑草は抜いて捨てるより、刈って敷く=草マルチで土に還すのがコツ。


家庭菜園での実践ステップ

  1. 通路は草生、畝は管理
    通路の草は低く刈りっぱなし。畝の作物まわりだけ雑草を薄く抑える。
  2. 草マルチを敷く
    刈った草・ワラ・落ち葉を2〜5cm厚で。蒸れ防止に株元は少し空ける
  3. タネができる前に刈る
    開花〜出穂の手前がベスト。種子の持ち込みはNG
  4. 分解ブースト
    草量が多い所は米ぬかをひとつまみ散布→軽く土に混ぜると分解が進む。
  5. 病気の葉は戻さない
    いちごの炭疽病葉・うどんこ病葉などは焼却/ゴミ処分へ。

草マルチのメリット

  • 雑草抑制:光を遮り発芽を減らす
  • 保湿・保温:猛暑・寒暖差のストレス軽減
  • 土がふかふか:微生物とミミズが増える
  • 肥料節約:有機物が分解して養分に

虫は増えない?

マルチの下に生き物は増えます。
でも、生態系が安定して虫の被害はむしろ減るケースが多いようです。
ナメクジは朝夕の見回り+トラップで管理。


季節別の簡易カレンダー

  • 春〜初夏:草が伸び始めたら低刈り→草マルチ薄敷き
  • 真夏:厚め(3〜5cm)にして乾燥対策/夕立後に補充
  • :刈草+落ち葉で冬マルチを準備
  • :マルチはそのまま。春前に足りない部分だけ補充

まとめ

  • 雑草は刈って敷く=資源化
  • 病気葉は持ち込まない
  • 少しずつでOK、続けるほど土が応えてくれる

来季は緑肥→すき込みも組み合わせて、さらに循環型へ。
「戦わない雑草対策」、一緒にやってみませんか?

コメント

タイトルとURLをコピーしました