米ぬかで土づくり🌾OK例とNG例!

土づくり

こんにちは!
刈り草や残渣と相性バツグンの米ぬか
上手く使えば分解がグッと進んで土ふかふか
でも、撒きすぎ→ベタつき&悪臭はNG。今日はOK/NGの見分け方→リカバリ→正しい量まで“迷いゼロ”でいきます🔥


① これOK?それNG?(見た目&においで即判断)

✅ OKパターン(むしろ順調)

  • 表面に白いふわふわ/糸状(放線菌・糸状菌)
  • 味噌・酒粕みたいな甘酸っぱい香り
  • 手で触るとサラッと乾き気味
    → 軽く混ぜるか、そのまま放置で分解が進行中。

❌ NGパターン(手当て必要)

  • ベタベタして黒っぽい膜青カビびっしり
  • どぶ臭/腐敗臭(強い酸臭)
  • 表土が気泡を噛んでいる、ぬかがドロ餅状
    → 嫌気(酸欠)で逆効果。すぐリカバリへ!

② すぐ直す!リカバリ手順(5分でOK)

  1. 薄く広げる:熊手で表層1〜3cmだけほぐし、“点”を“面”に拡散。
  2. 空気を入れる:表土をサクッと起こして通気回復
  3. 乾いた資材を足すワラ・刈り草・もみ殻燻炭うす〜く上掛け。
  4. 水は控えめ:数日は湿り気キープ程度。びしょ濡れ厳禁。
  5. 定植は待つ:ニオイが消え、白菌が落ち着くまで1〜2週間様子見。
    ※すでに植えてある場合は、株元のぬかを取り除いて土を追加

③ 正しい撒き方:目的別“ちょうどいい量”

目的量の目安(/㎡)散布の仕方
残渣の分解促進200〜300gうす〜く撒いて表層1〜2cmに混ぜる
ふだんの土づくり100〜200g刈り草マルチの下に薄敷き or 軽くすき込む
太陽熱消毒のブースト300〜500gすき込み→十分潅水ビニール密封

ポイント:“薄く・広く・通気よく”。ドカッと“点”で置くと失敗します。


④ 太陽熱消毒と合わせるときの黄金手順

  1. 米ぬかを規定量まく(上の表を参照)
  2. 土にすき込む(表層3〜5cmでOK)
  3. しっかり潅水(表層が均一に濡れるまで。雨を利用!)
  4. 透明ビニール or 黒マルチで密封
  5. 3〜4週間放置(高温期)。終了後、1週間休ませて定植

⑤ よくあるQ&A

Q. 白いカビは大丈夫?
A. ほぼOK。分解が進むサイン。においが腐敗系でなければスルー可。

Q. 虫が増えない?
A. 多少は来るが、薄撒き+草マルチで目立ちにくい。見つけ次第、表層をほぐして通気を。

Q. 雨の後にやっていい?
A. ベチャ土に大量散布はNG。表面が軽く乾いてから薄撒きが安全。


⑥ まとめ

  • OK:白い菌糸・甘酸っぱい香り → そのまま/軽く混ぜる
  • NG:ベタつき・黒青カビ・腐敗臭 → 薄く広げる+通気+乾いた資材
  • :土づくり100〜200g/㎡、分解促進200〜300g/㎡
  • 合言葉薄く・広く・通気よく

コメント

タイトルとURLをコピーしました