なす今年の総復習🍆

なす

こんにちは!

夏のおかず王、ナス様に感謝しつつ、来季に直結する復習を一気にまとめます💪


① 収穫時期とベストサイズ

  • シーズン目安7〜10月上旬(地域によってはもう少しいけるかも)
  • 取りどきのサイン
    • 皮がツヤあり&張りがある
    • ヘタのトゲがチクッと痛い(新鮮サイン)
    • 品種にもよるけど、15〜18cm前後でサクッと収穫
  • 頻度:ピーク時は2日に1回見回り!朝どりが風味◎

取り遅れ=種が固くなりがち。**“小さめ早どり”**が株の体力を守るコツ。


② 水やり(ナスは“水好き”!)

  • 基本:土の表面が乾いたら株元にドンッとたっぷり
  • 真夏(7〜8月):地植えは朝1回(猛暑日は夕方に軽め追加)/プランターは朝夕
  • 9月〜:涼しくなったら2〜3日に1回へ調整
  • 相棒草マルチ or ワラで乾燥&泥はねをブロック

水切れサイン:実が固い・曲がる・小さくなる。迷ったら朝に水やり!


③ 追肥(“薄く・こまめに”)

  • 初回:定植後2〜3週間でスタート
  • 収穫期
    • 液肥週1で薄め(1000倍目安)
    • 粒の化成(8-8-8等)なら10〜14日に1回/小さじ1〜2/株を株から離してスリ込み→水やりセット
  • 土力アップ:草マルチ+米ぬかひとつまみで微生物ブースト(やり過ぎ注意)

④ 支柱・仕立て・摘果(基本フォーム)

推し:三本仕立て

  1. 主茎を支柱に8の字結びでやさしく固定
  2. わき芽から勢いの良い2本を選び、主茎+2本=3本で育成
  3. 各枝は葉2枚残して摘心しながら実をつけさせ、風通しを確保
  4. 下の3〜4段は花・わき芽を整理して根張り優先
  5. 倒伏対策に合掌式支柱+横棒で全体を安定

重い実が続く枝は結束バンド or テープを1つ増やして折れ防止!


⑤ 秋ナスを狙う「更新剪定」(リブート作戦)

  • 時期7月下旬〜8月上旬
  • やり方
    1. 全体を1/2〜1/3の高さまで切り戻す
    2. 株の周囲10〜15cmのところにスコップを入れて軽く根切り
    3. 株元に堆肥+元肥少量をすき込み、たっぷり潅水
  • 効果:新芽がモリッと出て、皮がやわらかい秋ナスを長く楽しめる🌟

⑥ トラブル早見表(サクッと対処)

症状よくある原因対処
実が固い/スジっぽい水不足・取り遅れ水やり強化、早どり
実が小さい肥料切れ追肥を薄くこまめに
うどんこ病風通し×、過湿葉かき、間引き、朝水やり徹底
ハダニ乾燥&高温葉裏に霧吹き、早期に葉洗い
曲がり果水ムラ・受粉不良水やりリズム安定、元気な枝に着果

まとめ

今年の経験を**“早どり・水メリハリ・薄め追肥・しっかり支柱”**に凝縮!
来季はもっとラクに、もっと美味しくいきたい🍆✨
みんなの「焼きナス争奪戦」もまた開催です〜!

コメント

タイトルとURLをコピーしました