こんにちは!
ついに—きゅうりの今季収穫がフィニッシュ!👏
子どもたちの“丸かじり”も、巨大ズッキーニ風きゅうりも、全部ひっくるめて最高の夏でした。
ここで来年に向けて、収穫時期・水やり・追肥・支柱立てを復習します!
① きゅうりの収穫時期
- 時期の目安:露地は 6〜9月(ピークは7〜8月)
- サイズの目安:18〜22cmくらいでサクッと収穫
- 大きくしすぎると株が疲れる&味が落ちがち
- 頻度:真夏は毎日チェック!花後3〜4日で食べごろ🌟
今年の学び:取り遅れ注意! 1本でも巨大化すると栄養を持っていかれるので“早どり上手”が勝ち。
② 水やりの正解(メリハリ命!)
- 基本:土の表面が乾いたら“株元にたっぷり”
- 真夏(7〜8月)
- 地植え:朝1回(猛暑&乾燥日は夕方に軽め追加)
- プランター:朝夕1回ずつが安定
- 9月以降:気温が下がったら2〜3日に1回へ
- コツ:マルチや草マルチで乾燥&泥はねをカット
水切れ=実が曲がる/苦味が出やすい。
③ 追肥のリズム(収穫期は“こまめに薄め”が効く)
- スタート:植え付け後2〜3週間 → 初回の追肥
- 収穫が始まったら:
- 液肥(野菜用)を週1でうす〜く(表示1000倍くらい)
- もしくは 10〜14日に1回、化成(8-8-8等)を小さじ1〜2/株を株から離してスリ込み→水やりセットで!
- 合わせワザ:草マルチ+米ぬかひとつまみで土のチカラも底上げ🌱
④ 支柱の立て方・仕立て(復習版)
合掌式+ネット(安定&作業ラク!)
用意するもの:2.1m前後の園芸支柱 6〜8本/きゅうりネット/結束バンド or 園芸テープ/U字杭
- 支柱を斜めに2本ずつ立て、頂点でクロス(合掌)
- 上部を**横棒(棟木)**で連結して安定化
- ネットを上から下へピンと張る(下端・側面も固定)
- 主枝をネットに沿わせ、8の字結びでやさしく誘引
- 下の4〜5節はわき芽・花を外す(根張り優先)
- その上はわき芽を2葉残して摘心→実をならせるリズムづくり
風対策にU字杭/ロープで要所を固定。台風前は結束再チェック!
⑤ 今季のMVP&来季に向けた作戦メモ
- MVP作業:朝の巡回&早どり → 株のスタミナが長持ち!
- 反省:取り遅れ→“巨大化”を何本か出してしまった…来年は見回り当番を子どもたちとローテで。
- 来季作戦
- 苗の定植間隔40〜50cmで風通しUP
- 液追肥ルーティンをカレンダーに固定
- 草マルチ厚め(3〜5cm)で乾燥&泥はね対策強化
さいごに
今年もありがとう、きゅうり!
子どもたちも大好きなきゅうり、来年はもっと長く収穫できるように計画!🥒
コメント